岩手山登頂 馬返し ガイド登山
 
馬返しから
馬返しから

2015年2月28日(土)〜3月1日(日)

 メンバー:居谷さん、小田中 智
 コース:柳沢〜馬返し〜五合目〜八合目避難小屋〜不動平〜岩手山 往復


 居谷さんにとって冬の岩手山は、今回で三度目である。昨年2回訪れていたが、2回とも悪天により敗退していた。今回は2月中旬の予定であったが、天気が悪いため2週間延ばした。
 今回こそ山頂に案内したいと思い、好天を祈った。

28日(晴れ)
 5時半にホテル前で迎え、柳沢へ向かう。上堂にさしかかった時、冷蔵庫に入れた食料を忘れたことに気がつき家に戻った。往復で40分程のロスタイムになってしまった。
 柳沢に着くと、そこから先の除雪は残念ながらなかった。昨年までは中間部まで除雪していたのであるが、今日はここから歩かなければならない。
 先週の山行で雪質からスノーシューは終りと感じたので、今回はワカンにした。新品のワカンにペンキを塗ったり、締め具を工夫したりと、自分で使いやすいように調整した。
 上空には青空が広がっているが、岩手山の五合目から上には雲がかかっている。昨夜の新雪は15cmほど積っており、先週のトレースがうっすらと残っていた。
 柳沢から馬返し間は3.8kmあり、ラッセルをしながらでは1時間では着かない。半分を過ぎたあたりから眠気が襲い、半分はウツラウツラしながら歩いていた。
 やっと馬返しに着いたが、眠りながら歩いたせいか2時間ほどかかってしまった。馬返しから望む岩手山は六合目まで見えている。岩手山にも日が当っているのでこれから天気が良くなりそうだ。
 新雪は20cm程あるが、雪は柔らかいためラッセルも快適で、底雪が硬いので潜るのは新雪の分だけだ。改所に下る所を下から入ったため、適当な所から尾根に上がる。
 一合目付近で3人パーティが追いついてきた。仙台のパーティで、今日は小屋に泊まるという。一休みした時から先頭が入れ替わった。さすがに若いだけあって、ラッセルしてないにもかかわらず先頭パーティには追いつけなかった。
 登るごとに青空の範囲が広がり、雲がかかっているのは上部だけとなってきた。豆腐岩を過ぎたあたりで単独行者がやってきた。いでたちを見ると肩掛けバックを持ち、ズック姿である。
 どこまで行くかと訊ねると「行けるとこまで行く」という。前には仙台パーティがいるのでトレースはできている。
 風もさほどなく暖かく、春山陽気だ。四合目下で単独行者が下りてきた。どこから来たかを尋ねると、京都から鈍行列車で盛岡に来て、柳沢までヒッチハイクで来たという。高い所に来たかったと言っていた大学生だった。世の中いろんな人がいるもんだと感心する。
 四合目手前で先行者はアイゼンに履き替えていたので追い越し、雪が締まった四合目で私たちもアイゼンに履き替える。陽だまりになっている下を見るが、登山者は登ってこない。こんな天気の良い日に、地元の登山者は何をしているのだろうか。
 仙台パーティが先行するが、雪は柔らかく半分以上はラッセルである。私は今年7回目の登山であるが、登山者に会ったのは初めてで、トレースを使わせてもらったのも初めてである。
 登るごとに天気が回復し、先の景色が見えるのは気分がいい。六合目の大蔵石から風がで始め、七合目手前の風紋に風が舞い、とても美しい光景だ。
 七合目の上り口に、帰りのためのマーキングを付け、先行者のトレースをたどる。山頂方面には雲がかかり姿は望めないが、やがて八合目の小屋が見えてきた。冬のこの場所は風の通り道で、なかなか小屋を見ることができないのである。
 小屋で先行パーティはテントを張ったが、私たちは備え付けの毛布を借用し、持参のピンでとめて、小部屋を作った。今夜の夕食は、サラダ、鯛の焼魚、パスタである。
 水を作り、魚が焼きあがった頃、仙台パーティを呼び一緒に宴会をする。乾杯をして、トレースのお礼を言う。山で食べる焼魚はまた格別の味である。
 1人は仙台、2人は東京からの友人パーティで、20代後半の若者たちであった。遠くから冬の岩手山に来ていただくことは、ありがたいことである。
 おかずと飲み物は持ち寄りで、交互にお互いの物をいただき、山の話に花が咲く。つまみが無くなったので、パスタに入れるアサリをワインで蒸してツマミにする。
 初めて会う方々と気楽に飲めることは、下界の生活では考えられなく、山の世界だけなのではないのだろうか。楽しいひと時であった。

馬返しの駐車場からの岩手山
馬返しの駐車場からの岩手山

馬返し
馬返し

二合目半
二合目半

四合目付近
四合目付近

六合目 大蔵石
六合目 大蔵石

七合目手前の風紋
七合目手前の風紋

八合目避難小屋
八合目避難小屋
 
タイム:柳沢(7:10)→馬返し(9:35〜45)→三合目(12:45)→六合目(14:55)→八合目避難小屋(16:00)


1日(ブリザードのち小雪)

 起きて外に出てみると、お鉢がくっきり見えている。日本そばとチャーハンの朝食をすませ、最小限の荷物だけザックに詰め、他の荷物は小屋の片隅に置く。
 外に出ると風が吹き、視界が悪い。1時間前とはかけ離れた天候だが、アイゼンを付け、仙台パーティと一緒に出発する。視界は2mで、足元のトレースが見えない。間もなく仙台パーティは小屋に引き返した。
 不動平の小屋を目指すがなかなか見つけれなく、鉄杭を見つけて夏道を確認できたので、そのままお鉢を目指す。視界4m、風速10m未満。私にとって行動できる範囲内の天候だ。しかし、ゴーグルを曇らせてしまったのでメガネなしの行動だ。
 お鉢に出ると風は15m程となったが問題はない。下りのためのマーキングをして、山頂を目指す。焼走り分岐を過ぎると風がさらに強くなり、山頂手前では風速20m程になった。
 何も見えない山頂、標識の雪を落として写真を撮る。この天気では故杉村君の所に行けないので、ここで手を合わせる。すぐに下り始めると風は25m程になり、よろけてしまうので山頂の標識に座って20分ほど待つ。
 ころ合いを見て、股を広げながら下って行くと、間もなく風は弱まり15m程になった。マーキングを回収して夏道を追いながら、不動平の小屋を目指す。行く時はGPSをもってしても見つけれなかった小屋であった。
 低い所に向かって歩いて行くと不動平を過ぎてしまい、間もなく八合目の小屋に着いた。今日のポイントは、登りの不動平、下りの八合目、七合目からの下り口である。あと残るは1つのポイントである。
 小屋に入ると仙台パーティは下っており、テルモスのお湯で熱いコーヒーをすする。そんなに寒くはなかったが、ブリザードでで目が冷たがっていた。デポした荷物をパッキングして下り始める。
 昨日付けたマーキングを確認した頃から、風速15m、視界3mとなった。まだまだ大丈夫である。居谷さんもピッタリ後ろをくっついてくる。慎重に下っていくと前方に大蔵石が見えた。
 大蔵石に着き、これで悪い所は終わりと思い下り出すと、いきなり風が強くなり、歩けないほどで這いつくばった。大蔵石まで這って登り、岩陰に隠れる。風速30m〜35m程の強さである。登りであれば這って登るのであるが、下りでは厳しい。ここから先は、ザレ場を過ぎると少し急な雪の下りとなり、スリップしたらアウトである。時間はたっぷりあるので、13時を限度とし、岩陰で風が弱くなるのを待つことにする。
 風は大して当たらないが、それでもじっとしていると下半身が寒い。風の流れはハート谷から吹いているため、この先から四合目間はもろに風を受けてしまう。
 このまま風が弱くならなかったらどうしようか?ここの地形は知り尽くしている。むかし何度も迷ったりもした所だ。
 私たちが下っている登山コースは旧道である。左に小沢を挟んで新道がある。その間の小沢なら風が大して当たらないかもしれない。しかし、そこまでトラバースするのが問題である。
 だまっていても寒いので足踏みをする。13時となったが風は弱くはならない。これから更に強くなるかもしれないので、左の沢状にトラバースすることを決断する。
 岩陰から出るとやはり飛ばされそうな風であるが、這いながら一歩一歩慎重にトラバースを始める。間もなく風は弱くなったが、視界は3mと前が見えない。しかしこの沢は傾斜はさほどでもなく、しばらく下った途中から右にトラバースすると三合目付近に出る。
 以前と視界は3m程であるが、滑落の心配もなく、雪崩の心配もない。腹が減ったのでダケカンバの小さい木が出てきた所で休み、アイゼンからワカンに履き替える。
 地形を見ながら右にトラバースすると、ぴったり三合目に着いた。あたりからはゴーゴーと風の音が絶えない。仙台パーティのトレースがあり、気楽な気持ちでトレースをたどる。
 馬返しから一直線に伸びる林道はよけい長く感じられ、小雪舞う林道を黙々と歩く。

お鉢にて
お鉢にて

岩手山山頂にて
岩手山山頂にて

八合目避難小屋
八合目避難小屋

冬期入口にて
冬期入口にて

タイム:八合目小屋(7:05)→お鉢(8:45)→岩手山山頂(9:25)→八合目小屋(10:30〜11:10)→馬返し(15:25〜35)→
    柳沢(16:30)

 お山の湯で汗を流し、食事をする。盛岡駅で居谷さんと別れ、雨になった盛岡から自宅に向かう。

 今回の風は強かった。岩手山では初めての強さである。登る時の強風と視界の悪さでは先には進まないが、登ってしまったあとでは下らなければならない。
 あの状況での行動は、私的にも居谷さん的にも大丈夫と判断し、いろいろ考えてえながら慎重に行動したため下れたと思う。
 天気が悪い時は登らないのが基本であるが、登ってしまった時には下らなければならない。パーティの力量に応じて判断する部分は色々と変わり、行動するにも難しい部分がある。
 冬山は、いついかなる時に悪天になるか分からないので、経験、知力、的確な判断力が要求される。
 こんな厳しい岩手山ではあったが、それはそれで楽しく、また登りたいと思うのである。
 私の得意分野は冬山です。美しく楽しい冬山に、ご一緒しませんか?
↑ページの先頭に戻る