剣岳 剣尾根・チンネ左稜線(盛岡山想会春山合宿)

早月尾根から剣岳 イメージ

1978年4月28日〜5月5日
 パーティ/L 土門 一男、小田中 智

 春合宿で小窓尾根を登った時、剣岳から池ノ谷へと急角度で落ち込んでいる尾根に見とれ、あこがれたのが剣尾根だった。
 春合宿といっても土門と2人きりの合宿ではさみしい。現在の会ではすぐ上の先輩はあまり歩かないため、年配の先輩としか一緒に山に行く機会がない。県外のバリエーションを登るメンバーがいないのである。
 今回の目標は、三ノ窓をベースにして剣尾根とチンネの登攀である。軽量化のためツエルト泊とし、食料も乾燥食品を使用した。

4月28日
 夕方発の田沢湖線の急行に乗り秋田へ行き、羽越本線に乗り換え、特急寝台「日本海」で富山に向かう。

4月29日(晴れ)
 早朝に富山に着き、電鉄で上市まで行きタクシーに乗る。まだ馬場島までは除雪されていなく、手前の伊折までしか入れなかった。
 馬場島まで3時間ほどかかり、早月尾根へ向かって更に歩き続ける。松尾平から少し先に行った所で今日の行動を終え、ツエルトを張る。

コース/伊折→馬場島→松尾平の先


4月30日(晴れ)
 早朝に松尾平を出発し、早月尾根の主稜線へと登り出す。今日は、三ノ窓まで行くので体力勝負である。急登の樹林帯からようやく尾根筋に出て見晴らしが良くなる。
 伝蔵小屋を過ぎると尾根もやせてきて、単調だった登りにも張り合いが出てくる。剣岳の頂上から急しゅんな角度で池ノ谷へ落ち込んでいる剣尾根、その奥には前に登った小窓尾根があり、しばし小窓尾根の春合宿を思い出しながらながめる。
 天気は良く、重いザックに汗を流しながら雪の稜線を登って行く。
 カニのハサミから頂上に着き、しばしゆっくり休み、三ノ窓へと下って行く。急な池ノ谷ガリーもトレースがしっかりしており、夕方にベースキャンプの三ノ窓に着き、ツエルトを張る。

剣岳概念図

コース/松尾平の先→早月尾根→伝蔵小屋→剣岳→池ノ谷ガリー→三ノ窓


5月1日(曇り時々晴れ)
 まだうす暗い頃、池ノ谷へと雪渓を下り始める。
 剣尾根は、ドームから下に向かってはっきりしたなルンゼがあり、稜線には1峰(ドーム)から3峰までのピークがあり、それぞれのピークにはに壁があり、取付きはコルから構成されている。
 剣尾根の取付きは通常R10であるが、ルンゼを数えながらしばらく下る。山が大きいため分かりづらくR10の確実性は無いが、登れそうな雪壁なので取付く。
 傾斜は50度?60度でザイルを使う程でもないので、ノーザイルで100m程登ると稜線に着いた。ここはやはりR10で、コルEだった。
 コルEからは急なハイ松帯の登りで、腕力勝負の木登りとなる。やがて3峰に出ると視界が良くなり、池ノ谷の下部や早月尾根が見える。
 コルDから岩場をチョコチョコ登ると2峰に出る。コルCからドームの頭までが剣尾根の核心部で、いよいよ本格的な登攀が始まる。
 40mのフェースを小田中トップで人工を交えながら登り、ザイルを外してブッシュ混じりの岩稜を越えると、通称「門」で岩壁が威圧的な感じで行く手をさえぎっている。
  「門」の壁は小田中トップで取付き、難しいフリーと人工を交えて左上気味に登るが、所々に雪と氷が張り付いており、イヤラシイ登りだった。
 2ピッチ目、土門にトップを交代し、スラブ状のルンゼを登って終了する。
 ザイルを外し、ガレ場を100m程登るとドームの頭に出て、事実上の核心部を終了する。ここからの展望は最高で、剣岳の頂上、剣尾根ノ頭、チンネが間近に見え、しばし見とれる。
 コルBからは剣尾根ノ頭へと岩稜が続き、最後のクライムを楽しみながら登る。
 剣尾根ノ頭から雪稜をたどると長次郎ノ頭へ着き、頂上に着いたのは3時を過ぎていた。
 頂上から池ノ谷ガリーを下り、夕方になって三ノ窓のベースに着いた。
剣尾根ルート図


剣尾根 イメージ

コース/ベース→R10→剣尾根主稜→門→ドーム→剣尾根ノ頭→剣岳→池ノ谷ガリー→ベース


5月2日(雪)
 夜半から風が強くなり、朝は吹雪状態だった。今日のチンネの登攀は出発を見合わせていたが、ミゾレになったので停滞とする。
 ツエルトからは水滴が垂れるのでカッパを被りながら、土門と将棋を指して時を過ごす。
 午後には雪になり、夕方には10cm程の新雪が積もった。

5月3日(晴れ)
 天気はすっかり回復し、チンネの頂上部には朝日が当たり輝いている。7時過ぎベースを出発し、左稜線の取付きへ向かう。
 小田中トップで登り出すが、岩にはベルグラが張り付いており、簡単なフリーもいやらしい。
 トップを交代しながらツルベ式で登り、クラックからフェースを登り、簡単なルンゼを登るとピナクルに出る。
 ここからは太陽が当たっているため岩も乾いており、アイゼンを脱いで登る。しばらく簡単なリッジを登るとT5に着く。
 壁はハング気味となっており、ハーケンが連打されている。小田中トップで登り出し、リッジから人工でハングを越え、凹角をフリーで登る。ここが左稜線の核心部である。
 リッジのフェースを登り、16ピッチで登攀を終了する。
 ルートは稜線上のため、壁というよりは小ピナクルの連続で易しい部分も多いが、今まで登ったルートの中で一番長いピッチで楽しい登攀だった。アブミの操作とザイルワークが今後の課題だと痛感した。
 池ノ谷ガリーを下りベースに戻る。
チンネ左稜線ルート図


チンネ左稜線 イメージ

コース/ベース→チンネ左稜線取付→左稜線→チンネのピーク→池ノ谷ガリー→ベース


5月4日(晴れ)
 下山するにはもったいないほど良い天気だが、限られた休暇なので仕方なくツエルトを撤収する。
 池ノ谷ガリーを登り、頂上から早月尾根を下る。伝蔵小屋からは走って下り馬場島に着く。入山の時には伊折までしか除雪されていなかったが、今は除雪されており、タクシーで上市へ向かう。
 富山から夜行列車で新宿へ。

コース/三ノ窓→剣岳→早月尾根→馬場島                                

                            盛岡山想会山懐10号より掲載 記:小田中  智
↑ページの先頭に戻る