穂高岳 畳岩尾根・奥穂南稜・前穂北尾根(盛岡山想会春山合宿)

岳沢側の奥穂高と吊尾根 イメージ

1979年4月28日〜5月6日
 パーティ/L 小田中 智、砂子 勉、渡邉 正一(途中参加)

 最近、バリバリの現役が少なくなってきた。新人育成のためにも意欲のある会員を中心に、合宿を通じて登山技術を身につけようと、春山合宿を計画した。
 今の時期は、あまり雪崩を心配もすることはなく、沢から尾根へ、尾根から尾根へと、どこでも歩けるので、穂高岳でもあまり入山する機会の少ない岳沢側を中心に行動することとした。
 合宿に備えて1ヶ月ほど前からトレーニングを始めたが、年度始め等で仕事も忙しく、予定したほどのトレーニング量をこなすことができなかった。
 メンバーは砂子と私だけだったが、途中から仙台にいる渡辺が加わり、3人の春山合宿となってしまった。

日程は、岳沢ヒュッテ付近をベースとして次のように計画した。
 ・30日 天狗沢?天狗のコル?奥穂高岳?前穂高岳?重太郎新道
 ・1日 コブ尾根?奥穂高岳?北穂高岳?涸沢(ビバーク)
 ・2日 5・6のコル?北尾根?前穂高岳?明神岳主峰?奥明神沢
 ・3日 畳岩尾根?天狗岳?西穂高岳?西穂高沢
 ・4日 南稜?奥穂高岳?前穂高岳?明神沢
 ・5日 ベース撤収、下山
 ・6日 盛岡着
とし、停滞日はあえて考えず、悪天候の場合は順次行動予定をつぶし、好天の場合は全日行動する計画とした。

4月28日
 仕事に追われ、準備もままならず、当日盛岡駅でパッキングとなってしまった。
 乗り慣れた「いわて4号」は、見送ってくれた人達を残してホームを離れた。

4月29日(晴れ)
 新宿発「アルプス1号」は混んで座れず、松本まで立ちっぱなしとなった。
 松本からタクシーを飛ばすが、釜トンネル手前でピッタリ止まって動かず、「いつ上高地に着けるのかわからない」というので、仕方なく歩くことにする。
 暗い釜トンネルを歩いていると、急に車が動き出したがもう既に遅く、通り過ぎる車を尻目にトボトボと歩き、トンネルを出てしばらくしてヒッチハイクに成功。上高地まで乗せてもらった。
 カッパ橋を初めて渡り、しばらく川沿いに歩き、明神最南峰のすそ野を回り込むようにして、樹林帯の中に入って行った。
 やがて残雪が出始め、標識板を追って行くと、視界の利かない樹林帯から岳沢のガレの末端に出て、一気に視界が良くなった。西穂から奥穂までのまぶしいばかりの雪の付いた岩尾根が見え、しばらく立ち止まって見とれる。岳沢沿いにトレースをたどって登って行くが、寝不足のためか砂子は調子が出ない。
 やがて岳沢ヒュッテ手前の水場に着いた。テントも少なかったので、この付近をベースにしようと辺りを見回すと、大阪女子山岳会の看板が目に付き、「ここだ」とばかりすぐ側を念入りに整地してテントを張った。

タイム/上高地(13:00)→岳沢ベース(16:00)


4月30日(雨)
 雨の音の音で目が覚め、テントから顔を出すと、あいにくの雨にガッカリ。初日から雨で停滞となり、出鼻をくじかれた思いだった。
 一眠りして、眠るのに飽きたころ朝飯を食べ、暇つぶしにトランプのドボンに身を乗り出してやるが、国鉄ギャンブラーには歯も立たず、大きく負け込んでしまった。
 ニュースでは、前穂高岳から涸沢側の斜面で雪崩に巻き込まれて遭難したことを伝えており、「よくもこんな雨降りに行動するものだ」と感心する。
 天気図をとると、明日からはどうやら回復の兆しがあったので一安心する。せっかく大阪女子山岳会の脇にテントを張ったので、遊びに行こうときっかけを探し、手みやげを持参してテントを訪れた。
 いろいろ話しをしながらごちそうになり、帰りには自家製の鯉のぼりをお土産にもらい、楽しい一時を過ごしテントに帰った。

5月1日(吹雪のち曇り)
 昨日は停滞したので、1日日程を繰り上げて天狗沢から奥穂高岳、北穂高岳を縦走し、涸沢でビバークして、翌日、前穂高岳北尾根を登ることにし出発する。
 やがてガスと共に昨夜積もった新雪が現れ、ラッセルを強いられた。ガスに行く手を見失い、左手のルンゼに入ってしまい、天狗岳寄りの稜線に出てしまった。
 天狗岳から飛騨側に下っていることに気が付き、すぐ戻り、天狗のコルへと登って行くが、新雪が岩稜を隠し、足場を悪くしており、また、風も強く冬山と同じ状態となっていた。
 コルで一休みし、奥穂へと岩稜を登って行く。
奥穂高岳概念図
 ジャンダルムはトラバースルートもあるが、新雪が岩のバンドを隠しており、岳沢側へ急傾斜で落ち込んでいたため、氷の張り付いているルンゼ状を登ってピークに立った。
 アンザイレンして20mほどの岩場を下って行った。奥穂高岳からは他のパーティがトレースを付けてくれ、ホッとするが、まだまだ難場は続いていた。
 ロバの耳の通過は飛騨側に下って巻くのだが、岩にはベルグラが張り付いており、不安定だったので、砂子をトップに立て、スタカットで慎重に下って行く。ここから奥穂までは緩やかな稜線が続いており、やがて奥穂高岳に着いた。
 思わぬラッセルに時間を費やされ、北穂高岳を回る時間が無くなり、涸沢へとザイテングラートを下った。涸沢は青や黄の色とりどりのテント村ができており、その一角にツエルトを張った。
 耐寒訓練を兼ねているためシュラフを持参しておらず、着の身着のままで横になるが、すぐ寒さで目が覚めた。コンロに火を付けるが、ガソリンも少なかったのであまり暖をとれなかった。幸い、冷え込みは思ったより厳しくなかったが、砂子にとっては眠れぬ夜のようだった。


ジャンダルム イメージ

タイム/べース(6:30)→天狗岳(9:30)→ジャンダルム(11:30)→奥穂高岳(15:00)→涸沢(16:30)


5月2日(曇り)
 前穂北尾根に取付くため、5・6六のコル目指して登って行く。斜面にはしっかりとしたステップが刻まれているが、不安定な所もあるので、しっかりとピッケルを刺して登って行く。
 3峰には先行パーティが取付いており、しばらく待たされる。周りを見ると、前穂高岳北尾根を登るにしてはジャラジャラとたくさんの登攀用具を付けており、ザイル1本と数枚のカラビナしか持っていない我々は、なにか気が引ける思いをした。
 小田中トップでハング状の乗っ越から凹角へザイルを伸ばして行き、3ピッチで登攀を終了し、前穂高岳へのやせ尾根をたどる。
 前穂高岳から重太郎新道尾根を岳沢へと下るが、初めはダラダラした下りから急な斜面となり、ドンドン下って行くと、尾根の末端は急な草付き状となっており、単調な尾根だった。
 村井会長から頼まれた手紙を岳沢ヒュッテのおやじさんに持っていくと、コブ尾根で遭難があったらしく、トランシーバーがガーガーと鳴っていた。


前穂北尾根 イメージ

タイム/涸沢(6:00)→5・6のコル(7:00)→3・4のコル(9:00〜10:00)→前穂高岳(11:30)→ベース(16:30)


5月3日(曇りのち晴れ)
 畳岩尾根に取付くため、天狗沢を登り出す。尾根末端でアイゼンを付け、ピナクルから伸びるルンゼに入り、急な雪の斜面を登って行く。ルンゼをドンドン登って行くと尾根上のあん部に出た。
 尾根はやせ尾根で、両側がスッパリと切れ落ちたナイフリッジになっている。踏み跡はあるがしっかりとステップを刻み、ピッケルをしっかり雪面に刺すよう砂子に指示し、雪稜を歩き出す。
 3つ程の小ピークのアップダウンを繰り返し、急な雪稜から岩稜を登って行くと畳岩ノ頭に着いた。ザイルを使用していないので、県外の残雪期が始めての砂子にとっては、緊張感の持続で楽しい登高だったみたいだ。
 天狗のコルから西穂高岳に登る。今まで天気が悪かったがようやく天気も良くなり、360度の展望をじっくり味わう。明日に登る奥穂南陵を観察し、天狗のコルへ下る。
 すっかり雪が腐った天狗沢をシリセードで下るが、すぐ斜面は緩くなり歩く。ベースに帰ると、今日入山してきた渡辺が待っていた。
 ワイワイと会話がはずみ、久々に楽しい夜となる。いつも一緒の砂子とばかり顔をつき合わせているのも味気ないものだ。


畳岩尾根上部 イメージ

タイム/ベース(6:20)→畳岩尾根取付(6:50〜7:00)→尾根上あん部(8:30)→畳岩ノ頭(10:50〜11:00)→天狗のコル
    (11:30)→西穂高岳(13:00〜13:20)→ベース(15:00)


5月4日(快晴)
 今日は合宿最後の行動で、昨日渡辺が合流したので3人での行動だ。
 奥穂高岳から一気に岳沢に落ちこんでいる南稜を登るため、アイゼンを着けて岳沢の雪渓を詰めて行く。
 前方には大滝があり、その下方にはデブリがある。南稜の取付きは大滝の左のルンゼで、急な雪の斜面を渡辺が先頭に立ち登って行く。
 やがて高度感が増し、岳沢のテント村が真下に見える。遠く富士山が見え、今日も天気は良くドピーカンだ。
 南稜の核心部のトリコニーを右から巻き気味に登り、急な岩稜と雪稜をたどると南稜の頭に着き、間もなく奥穂高岳の山頂に着いた。
 ジャンダルム、北穂、槍ヶ岳、屏風岩、昨日登った北尾根と360度の大パノラマを楽しみ、前穂へと吊尾根を下って行く。
 下山ルートは奥明神沢を下るので、前穂から明神岳のコルへと下って行く。ガレ場を過ぎるとコルに着いた。
 雪が付いた奥明神沢を下って行くと徐々に傾斜が緩くなったので、カッパのズボンを履きシリセードで下るとアッという間にベースに着いた。雪の冷たさで尻の感覚がしばらくマヒしていた。
 食料の残り物を整理し、合宿最後の夜を楽しんだ。

タイム/ベース(6:00)→大滝下(6:30)→奥穂高岳(10:30〜11:00)→前穂高岳(13:00〜13:20)→明神岳のコル(14:20)
    →ベース(15:30)


5月5日(快晴)
 今日も快晴で、下山するのが残念だ。
 ベースを撤収して下山の途につくが、幾度も振り返りながら岳沢側の風景を惜しみながら、走って上高地へと下った。

タイム/ベース(8:00)→上高地(10:00)

反 省 
 初日の停滞や前半の悪い雪の状態で、計画通りの行動はできなかったが、後半は天気も良く、充分春の穂高岳を満喫することができた。
 出発前のトレーニング不足から体力不足が感じられたが、4日間もアイゼンを履きっぱなしで急な雪の斜面や岩稜を歩いたため、初めて県外の山に入った砂子にとっては、自信もついただろうし、楽しめたと思う。
 この経験を生かし、今後は自分の未知の分野へと、精神的にも技術的にも成長してもらいたい。
 自分としては少々物足りない面もあったが、後輩が成長していく姿を見ていると、それ以上にうれしく、満足できる合宿だった。
 今回は参加人員が少なかったが、今後は1人でも多くの会員が県外合宿に参加するように望むものである。

                             盛岡山想会山懐10号より掲載 記:小田中 智
↑ページの先頭に戻る