鹿島槍ヶ岳 東尾根(盛岡山想会冬山合宿)

鹿島槍ヶ岳 東尾根 イメージ

1977年12月29日〜1978年1月3日
 パーティ/CL 稲村 光彦/SL 小田中 智、高木 伸、薄衣 妙子、渋田 勝男、吉田 哲


12月29日
 見送りを受けながら盛岡を、20時55分発の夜行列車「いわて3号」で発つ。例年に比べると出発が遅かったせいか見送りが少なく心寂しい気がしたが、差し入れのアルコールで暖まり、くつろいだ気分で車中を過ごす。

12月30日
 赤羽から新宿に回る。新宿駅のホームはスキー客、登山者で混んでいたがなんとか席が取れた。「アルプス1号」で発ち、昼前に信濃大町に着く。天気は曇りで、地元の気象台に電話で天気予報を聞いたが、あまり期待できそうにない。
 駅前の登山指導所に計画書を提出し、山の様子を聞き、マイクロバスを1台3,500円でチャーターし、昼食後出発。40分ほどで大谷原まで入った。
 昨夜の雨で雪が腐っているのでロングスパッツを付け出発する。大冷沢に架かる橋を渡り、沢に沿って進むと30分ほどで砂防ダムが見える。尾根の取り付きには赤布が付いており、はっきりしたトレースが上に伸びている。赤岩尾根方面に向かう道を離れ、尾根に取り付く。
 森林帯の中、急斜面の登りが30分ほどで東尾根主稜線に出る。この頃から霧雨となるが風は弱く、気温も3℃と寒くない。ラッセルもなく、ペースも速いのでなんとか一ノ沢ノ頭に近い所までC1を上げようと頑張る。16時ころ1,750m地点の森林帯の中に天場を求める。
 ガスは時折晴れて、遠見尾根、天狗尾根、爺ヶ岳方面が雲海の上に望まれる。天気図では南岸前線型で、南アルプス方面はひどいが、北アルプスはなんとか持つだろうと思われた。この調子だと明日は第1岩峰の基部までは楽に行けるだろうと思いながらシュラフに潜り込む。

タイム/新宿発(6:50)→信濃大町着(11:54)→大谷原(13:20)→東尾根取付き(14:00)→東尾根主稜線(14:40)→
    C1(16:00)


12月31日
 夜半過ぎの雨で目が覚める。予定の4時に起床し、出発の準備をしていると2〜3パーティが登頂せずに下山してくる。上部もやはり雨だと言う。
 10時過ぎ、小降りになった頃を見計らって出発。しばらくやせ尾根を進み、森林帯を抜けると一ノ沢ノ頭に着く。付近はかなり広く、何張りかのテントが見られる。視界は小雨の中だが、天狗尾根、赤岩尾根を始め第2岩峰付近まで望まれる。二ノ沢ノ頭への途中、尾根は急にやせてきて、安全のためザイルを結ぶ。12時過ぎ二ノ沢ノ頭に着く。
 雨は時折激しくなり、この先、良い天場も期待できそうにないので、ここにテントを張ることにした。
 テントを張りながら第1、第2岩峰を登り下りしている人たちが見えるが、ペースが遅く、順番待ちに手間取っているようだ。
 雨で雪が重くなったせいか、終日底雪崩の不気味なとどろきが聞こえる。
 天気図を見ると、明日いっぱいはなんとか持ちそうで、アタックは明日しかないと思われ、稲村、小田中、高木の3人でアタックすることにし、大みそかであったが全員早めにシュラフに入った。

タイム/C1(10:10)→一ノ沢ノ頭(10:50)→二ノ沢ノ頭(13:15)

鹿島槍ヶ岳東尾根概念図


1月1日
 3時起床、雨ですっかりシュラフがぬれてしまい、とても寝ていられなく、ホエーブスに火をつけて暖をとる。
5時過ぎ、アンザイレンして出発、全員睡眠時間は少ないが、気分的に張りつめており、体調も充分のように思われた。天気は曇りで、雪は腐っており、踏み抜くと苦しい。ジャンクションピーク下の岩壁は、右側のハイマツに沿って難なく越え、第1岩峰に着いた頃、やっと明るくなる。昨日、ここまでBCを進めなくて正解だったとつくづく思う。未だ誰も行動していないようである。
 いよいよ東尾根の核心部である。第1岩峰は岩肌の出ている10mのフェース状を登り、左へ巻いて急傾斜のルンゼを約50m詰める。3ピッチであった。1ピッチ目の岩場が少しヤバかったが、雪が多ければ難しくない個所のようだ。雪の詰まったルンゼを詰め、やせ尾根を登り切ると第2岩峰のコルに着く。
 ようやく日が射して上部が顔をのぞかせる。しかしそれもつかの間、1時間ほどで小雪がちらつき始める。第2岩峰には先客が取付いており、時間待ちのため彼らが昨日泊まったという雪洞で一服。この辺りの積雪は2mはあろうか。BCと定時交信をする。感度良好。
 第2岩峰はリッジ状の岩稜40m、そこから3mほど左にトラバースしてチムニー状に入り、チョックストーンを フィックスを頼りに強引に乗り越し、急な雪壁を登る。
 1ピッチ目を進んだ所で、先客が荷物の吊り上げなどをしており、1時間近く待たされる。
 2ピッチ目のチムニーは腕力で強引に乗り越すが、重荷では苦しい所だろう。
 急な雪稜をたどると間もなく荒沢ノ頭で、そこからナイフリッジを30分ほど登ると鹿島槍ヶ岳北峰に着く。
 ここが北峰…。南峰は2時間ほどでピストンすることができるのだが、下りに時間がかかりそうなので断念する。10時半の交信をしなかったので12時の定時交信でBCを安心させる。地形のせいもあり電波が弱い。
 2〜3のパーティがあちこちから登ってきた。下りは登りに手間取った以上に厳しく、慎重に行動しなければならない。アンザイレンして小田中、高木、稲村のオーダーで下山開始。第2岩峰はチムニー下部まで80m、アプザイレンしたが、小田中がピツケルを紛失してしまった。
 その下のリッジ状岩稜はアンザイレンで下る。小田中はバランスが良いのだが、安全を期して急斜面はできるだけスタカットで下った。第1岩峰はダケカンバ等に支点をとり、アプザイレン3ピッチで下る。やっと安心した頃は既に16時を大きく回っており、BCに無事を伝える。改めてみると岩峰より下はかなり雪が積もっており、今朝のトレースがやっと判る程度である。
 ジャンクションの下でヘッドランプをつけ、18時近くBCにたどり着く。
 入山してから初めてのアルコールを口に含みながら、アタック隊とサポート隊の交歓をし、今日1日天候に恵まれたこと、そして登頂して無事下山できたことに感謝する。

タイム/起床(3:00)→アタック隊出発(5:05)→第1岩峰下(6:45)→第2岩峰下(8:55)→荒沢ノ頭(11:15)→鹿島槍ヶ
    岳北峰(11:45)→第2岩峰下(14:20)→第1岩峰下(16:30)→BC着(17:50)
 

東尾根 イメージ


1月2日
 朝起きるとテントの外に50cmほど雪が積もっている。弱い冬型になっていたので予想はしていたものの、誰も気がつかなかったのには驚く。昨日のアタックは正に間一髪だと思った。
 やせ尾根の下山はかなり困難になるだろう。後立山特有の乾燥粉雪なので、安定するまで待つつもりでのんびりしていると、下から何パーティか登って来る。案外、旧雪面との間は不安定ではないらしく、我々も出発の準備をする。
 小雪の中、時々日が射し、気持ちの良い下山となる。一ノ沢ノ頭まではアンザイレンし、良い機会と思いワカンを付ける。一ノ沢ノ頭の下からは一気に下り、13時頃大谷原に着き、鹿島槍ガーデンで打ち上げして信濃大町に向かう。

タイム/BC(9:20)→一ノ沢ノ頭(10:15)→東尾根取付き(12:30)→大谷原(13:00)
 

気象報告
 今年の冬は一般的に冬型であった。12月に入っても雪が降らず、気温も例年より高めで暖かい。
 大陸からの強い寒気団が現れず、西高東低の気圧配置にならないため、雪も降らず暖かい。年を越すと弱い冬型の気圧配置になり、東京に21cmという大雪が降ったりしたが、盛岡では雪も降らず、年を越しても町には雪が見られない。まさしく異常気象である。
12月30日
 気温が高めで雨が降り、信濃大町駅前には雪が見られない。昨夜は山では雪が降ったらしいが、山ろく部では雨のため、山も一般的に雪が少なく、黒肌が見える。鹿島部落では25cm、大谷原では60cm、尾根取付きで100cmとなり、14時には気温が3℃で湿雪だった。尾根に上がるとガスとなり、夜になっても依然として気温が高い。
 夜になるとガスも消え、星が見えた。
 天気図では北に片寄った冬型の気圧配置で、本州東方海上から東西に寒冷前線が走っていて、全国的に雨で気温は高い。中国東北部にある強い高気圧のため、「明日は晴れ間が出る」と予想を立てた。            12月31日
 4時には気温2℃、6時には0℃であった。夜半からみぞれが降り始め、朝方から雨に変わった。一ノ沢ノ頭では風向南で、風力2、小雨が降り続きガスっていて視界が悪い。時々北俣本谷、荒沢からの雪崩の音が聞こえる。 この雪崩は、以前に降った雪に雨が降ったため重くなり、支えきれずに落ち、まるで春の底雪崩のようである。
 天気図は、低気圧が三陸沖に抜け、前線が本州東方海上から東シナ海に走っており、まるで春の気圧配置である。全国的に雨で、明日も今日と変わらぬ天候のようだ。
1月1日
 一晩中雨が降り、朝方から雪に変わった。雪崩の音は夜、昼となくひんぱんに聞こえる。3時には気温−3℃、トレースは雨を吸って軟らかくなり時々潜るが、高度が上がると雪も締まってきた。気温も下がってきたようだ。稜線に出ても風が弱く、小雪がチラつき、ガスっていて視界はあまり良くない。9時頃には晴れ間が見えたが、すぐ消え、風が出てきた。17時頃には雪が15cmほど積もった。
 天気図は、弱い冬型になっていたため、このまま雪が降りそうだ。
1月2日
 朝までに50cmの新雪があり、気温も6時で−13℃で、今回一番の冷え込みだった。今日になると不思議に雪崩の音がしなくなった。小雪がチラチラ舞っているが、時々晴れ間が見えた。大谷原では北峰、南峰が見えなかったが、夕方には見えた。夜11時頃になると雪となった。
1月3日
 朝まで東京に21cmの大雪が降ったが、北に行くほど雪はなかった。
まとめ
 弱い冬型になっても、強い冬型にはならなかったため雪が少なかった。強い冬型になれなかったことは、強い大陸からの寒気団が来なかったものと思う。1月中旬近くになって、ようやく寒気団が現れ、冬型となった。


反 省 
 冬山合宿を総括してみると、先ず第1は天候に恵まれたこと。
 雪崩と滑落に一番神経を使ったが、風雪の中のアタックということもなかったし、例年なら大きく発達する雪ぴもそれほど気にならなかった。
 厳冬期の雨は、アタックの困難性の増加、生活面ではビショぬれ、酸欠などの体験ができたことは、今後の山行に大きくプラスになったと思う。
 第2には、期せずしてメンバーが若い層になってしまったが、頼り無さの反面、新鮮な体験ができたと思う。サポートしてくれた2年会員が、「次は登ろう」という目標を持つことができ、大いに期待したい。そのためにも山行日数を多くして、幅広い力をつけてもらいたいものである。

                             盛岡山想会山懐10号より掲載 記:稲村 光彦
↑ページの先頭に戻る